※当記事はプロモーションを含みます
あなたは、「株をやりたいとは思っているものの、そもそも株ってどんなものなんだっけ?」「今更、株の仕組みを誰かに聞くのは恥ずかしいな・・・」などと思ったことはありませんか?
株の仕組みって、知っているようで意外と知らなかったりしますよね。
今日はそんな株の仕組みについて解説していきたいと思います!(`・Θ・´)
目次
株ってそもそもどんなもの?どんな流れで取引されるの?
株がそもそもどんなものでどんな仕組みなのか、という初心者が知りたいところからまずは解説していこうと思います。
企業側にとっての「株」とは?
株を発行するのは企業ですが、一般の投資家に株を買ってもらいたいのであれば株式上場する必要があります。
これはどんな会社でもできることではなく、細かな条件が揃って審査に通らないと上場することはできない仕組みです。
上場した企業は株を発行し、発行した分の一部を買ってくれる投資家を募集します。そこで買ってもらって、資金を得るというわけです。
株を持つ人には、利益が出たときの還元である配当金と、企業の方針を決定するための会議(株主総会)に参加して意思を表明する権利(議決権)が与えられます。
議決権は持っている株の数に対して比例して与えられ、たくさん株をもっていればたくさん議決権を得ることができます。
上場の際、発行した株の一部だけを投資家に買ってもらうのはこのためです。
もし発行した株全部を買ってしまわれたら、会社が乗っ取られてしまいますから大変なことです(;・Θ・)
投資家にとっての「株」とは?
株などに投資を行う人のことを投資家といいますが、規模の大小は問わず投資をしている人なら、初心者でもプロでも誰でも投資家です。
投資家が株を買う目的は、
・資産運用(うまく投資して資産を増やす)
・配当を受け取りたい
・株主優待をもらいたい
・株主総会に出たい
・会社を応援したい
・勉強のため
など、人により理由は様々です。
ですので、選ばれる株の銘柄も投資目的により違います。
TV番組「月曜から夜更かし」で一躍有名になった投資家の桐谷広人さんは、株主優待のある多数の銘柄に投資をして、受け取った株主優待で生活をしています。
桐谷さんについてまとめた記事はこちらにありますので、どんな人か一度読んでチェックしてみてください!
インカムゲインとキャピタルゲイン
ほとんどの投資家が、株を売買することによって最終的には利益を出したいと思っているわけですが、保有している間も配当や株主優待で利益を得ることができます。
このように、元本を手放さずに得られる収入のことをインカムゲインといいます。
また逆に、株を少ない金額で買って大きな金額で売って売却益を得ることをキャピタルゲインといいます。
これらは、知っていると初心者でもより株の仕組みを理解しやすい言葉なので、頭に入れておくといいかもしれませんね。
このインカムゲインをよりたくさん得るには、企業が業績を上げて利益を出し、配当として株主に還元するという仕組みが必要です。
配当が増えるとその企業の株に人気が集まり、買いたい人が増えて株価が上がります。その株を売る事により、よりキャピタルゲインを得られるという仕組みです。
しかし増収増益で絶好調な企業もある一方、業績悪化の一途で配当も出せない・・・といった企業があるのも事実です。
株の取引で利益を得るには、その企業がどんな業績で将来性はいかほどか?という部分も見ておくことが大切ですね。
昔の株は紙だった!?株の歴史を見てみよう
最近はあまり耳にしませんが、以前こんなような話を聞いたことがあります。
「じいちゃんの遺品整理してて、タンスを開けたら株券がたくさん出てきた」
株券?優待券じゃなくて?と思っちゃいますよね。
以前は、株は株券という紙の券だったのです。
平成21年に株券電子化(ペーパーレス化:紙の制度をなくして電子的に管理すること)が行われたため、いま株を買ったとしても紙の株券が送られてくることはありません。買った株は、口座開設をした証券会社で管理される仕組みです。
では、次にその紙の株券はいつからあるの?何時代から株はあるの?という疑問にお答えしていきますね。
株の始まりはどこ?日本での取引はいつから?
買って売って益を出す、という株の仕組みって、よく考えられてるなぁ誰が作ったんだろう?と思いませんか?
世界で初めて株を発行した会社は、1602年に設立されたオランダ東インド会社です。
なんと今から400年以上も前ですね!
日本で初めての株式会社は、民間銀行の第一国立銀行です。こちらは明治時代の1873年に設立されました。オランダ東インド会社の設立から約270年後です。
その5年後には日本初の証券取引所が設立されますが、戦争のため休止、そして1947年ついに解散に追い込まれます。
2年後の1949年、東京・大阪・名古屋に取引所が設立され、約3年ぶりに取引が再開されました。
その後の高度経済成長と同じく証券取引所も大きく成長し、市場第二部の設立や東証株価指数(TOPIX)の算出開始、売買システムの導入、そして1999年には電子取引全面移行となり、現在の証券取引所の仕組みになりました。
電子取引全面移行と手サイン
1999年の電子取引全面移行の前、株券売買立会場では証券マンが注文内容を伝える方法である「手サイン」を行っていました。
身振り手振りで銘柄や金額を証券会社の注文担当に伝えます。
伊藤忠商事は投げキッス(伊藤忠の「忠」=チュー)、三菱商事は障子を三本の指で開ける仕草など、「ダジャレかい!」と思わず突っ込みたくなるようなサインだったそうです。
テレビのニュースで経済情報を放送する時、東証の電光掲示板の様子やパソコンを操作している人が映し出されることがありますが、電子取引全面移行以前は、この手サインを行う証券マンでひしめき合う様子が映されていました。まるで、魚の競りのような光景でしたよ。
株の取引の舞台・証券取引所と証券会社の関係とは?
証券取引所は、そのものズバリ、証券(株)を取引するところです。
株の取引は、自分で買いに行って株をもらって・・・ということはできず、一般的には証券会社に口座を開設して行いますよね。
もし証券取引所という仕組みがなくて個人だけで勝手に売買していたら、公平なものではなくなりますし、秩序がめちゃくちゃになってしまいます。
証券会社は、投資家の株を管理し、売買の際には注文を受け付けて約定させます。その報酬として、投資家から手数料を受け取ります。
この仕組みにより出された注文は証券取引所で取引されます。
つまり、証券会社は投資家と証券取引所の橋渡し役というわけです。
現在証券会社は多数存在しますが、その中でもネット証券の最大手はSBI証券です。
SBI証券に関してはこちらにまとめましたので、是非読んでみて参考にしてみてください!
株を買ったら具体的にどうなるの?
証券取引所で株を取引するために証券会社で口座を開設し、株を買った!・・・のはいいけど、ここからどうすればいいの!?
という心配をなくすために、株を買った後の流れと仕組みを解説します。
株を買った後、値動きが気になると思いますのでチャート(株価の推移を折れ線グラフで表したもの)や板(売りや買いの注文がいくらで何株出ているかの一覧)をチェックしますよね。
当然、リアルタイムで株価は変動していますので、買った値段より高値なら売却すれば売却益が出ます。
しかし思うようにいかず、買った値段を下回り続けて「これ以上下がる前に撤退したい」と思えば売却するという方法もあります。これを損切りといいます。
大きな値動きをするのは、決算の発表、IR(会社からの開示情報)、ニュースになった時が多いです。
一気に株価が動くこともありますので、情報のチェックはぬかりないようにしましょう!
そして先ほども解説しましたが、株には配当金や株主優待がつくこともあります。
この配当や株主優待を楽しみに株を持ち続けるのも、投資スタイルの一つです。
ただし、「配当や株主優待を獲得するために権利確定日に間に合うように株を買い、獲得したら手放す」というスタイルの人も多いですので、権利確定日前は株価が上がり、権利確定日後に株価が下がるという銘柄もあります。
うまくいかないと高値で掴んで安値で手放すということになり、折角配当や株主優待を得ても売却損が出た・・・・ということにもなりかねませんので、権利確定日前後は気を付けましょう。
上のチャート例で、ガクッと株価が落ちているところがありますね。この時、株主優待の権利確定日を迎え、株主優待を貰うことができる権利を獲得した多くの人が株を売却したものと思われます。
例えば、1のところ(1300円)で株を100株購入し、3のところ(1400円)で売却すれば、約1万円の売却益です。
ですが、チャートの一番底である2のところ(約1230円)で株を売却すれば、約7千円の売却損が発生します。
必ずしもこのようにうまくいくことばかりじゃないのが株ですが、こういった流れもあるということです。
株は危険!?株で借金をするって本当?
株に興味を持つと同時に、特に初心者は「株で借金するってよく聞くし、やっぱり怖いかも」などと考えたこともあるかもしれません。
通常、株で儲からなかったからといって、投資した以上のお金を支払うことにはなりません。
上場廃止等で株の価値がなくなってしまったということであれば株価は0円ですので、その場合はその株に投資した金額全額が損失額です。
つまり、どんなに損をしても投資した額以上の損失はないということです。
株で借金という話は、実はそれが信用取引だったからというケースがほとんどです。
信用取引は、証券会社から資金や株を借りて取引する方法です。
現物株の取引は全額自分の資金であるのに対し、信用取引は返済の必要がある借りた資金です。
この信用取引で損失が出て、資金を返済する為に借金をした、という話が、「株で借金をした」という話で伝わっているのです。
初心者のうちは、自分の身の丈に合った無理のない資金での現物株取引が安心です。
株の仕組み・株取引の流れとは【まとめ】
今日は株の歴史や仕組み、取引の流れについてまとめてきましたが、いかがでしたか?
今回は、インカムゲインやキャピタルゲインといった初心者にとっては少し難しい言葉も出て来ました。
株価が上がるには企業の業績やニュースがポイントということも分かりましたね。
今回解説した株の仕組みはほんの初歩のものです。
投資家の中には勉強したり独自に研究したりして株取引を行っている人もいますので、これを機会にあなたも株についていろいろ知ってみるといいかもしれませんね!
このまとめがあなたの株の勉強のきっかけになったなら嬉しいです!
また次回も読んでくださいね!