特定口座と一般口座は何が違う?株の口座開設でのポイントを解説!

※当記事はプロモーションを含みます
特定口座 一般口座
あなたは、株の口座に特定口座一般口座といった種類があるのを知っていましたか?

口座開設の際に「え、これどっちにしたらいいの?」と悩んだ経験があるかもしれませんね。

今日は特定口座と一般口座の違いとメリットとデメリット、そしてズバリどちらがいいのかといったところを解説していこうと思います!(`・Θ・´)

特定口座と一般口座ってそもそもなに?特徴は?

特定口座 一般口座 内容
特定口座と一般口座と聞くと、「一般っていうくらいだし、一般口座でいいよね?」と思うかもしれませんがちょっと待って!

知っておかないと後で後悔するかもしれませんので、それぞれどんなものかを口座区分に沿って解説します。

特定口座

特定口座とは、「特定口座年間取引報告書」という1年間の取引内容を取りまとめた報告書が証券会社から発行される口座で、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。1つの証券会社で特定口座を複数持つことはできません。

株取引では、配当金を受け取った際や株の売却益がある時に税金がかかりますが、源泉徴収ありの特定口座は、証券会社がこの税金の計算を自動的に行い、納付まで済ませることができます。

また、源泉徴収なしの特定口座は税金の納付は自動で行われません。特定口座年間取引報告書は発行されますので、それを元に自分で確定申告をして税金を納付する必要があります。

一般口座

一般口座は特定口座よりも難易度が高めです。年間取引報告書の類は発行されませんので、自分でとりまとめる必要があります。

源泉徴収もされませんので、必要があれば自分で確定申告をし、税金を納付する必要があります。

特定口座と一般口座、それぞれメリット・デメリットは?

特定口座 一般口座 メリット デメリット
特定口座と一般口座の違いを解説しましたが、それぞれにメリットやデメリットがつきものです。
そちらも解説していきます。

特定口座のメリット・デメリット

まず特定口座ですが、

・特定口座年間取引報告書が発行される
・源泉徴収ありの特定口座は、取引の都度、税金の計算や納付が自動で行われ(このことを源泉徴収といいます)確定申告も基本不要

という点がメリットです。
特定口座の中でも特に源泉徴収ありの口座は、取引で発生した税金を自動で計算・納付まで済ませられ、とても便利です。他に確定申告の必要がある場合を除いて、確定申告の必要もありません。

デメリットはほとんどありませんが、あえて挙げるなら

・同一証券会社で2つ以上特定口座を作ることはできない

というところでしょう。

一般口座のメリット・デメリット

次に一般口座です。
こちらのメリットは、

・その都度源泉徴収をしないので、資金をフルに活用して取引できる
・一定以上の利益がなければ、払う必要のない税金(所得税)を払わなくてよい

という点です。

一般口座は必要があれば自分で確定申告をして税金を納付する口座ですので、取引の都度税金が引かれることはありません。
つまり、特定口座(源泉徴収あり)であれば本来既に税金として引かれているお金が、一般口座であれば引き続き投資に回せるということです。

また、例えばサラリーマンで年間給与が2000万円を超えない場合は、株の売却益や配当などの他の所得の合計が20万円以下の場合は本来税金(所得税)がかからないのですが、特定口座はどんなに利益が少なくても取引で利益が出た都度税金が自動で引かれます。

売却益や配当などの所得の合計が年間20万円以下であれば、税金(所得税)を払う必要はありませんので、一般口座のように自動で税金が引かれない口座は「払う必要のない税金まで払ってしまう」ということがない、というワケです。

ただし、住民税と所得税は別物ですので、住民税の申告が必要な場合もあります。

それ以上の売却益や配当などがあれば税金を払う事には変わりませんが、その場合は払うのが源泉徴収で都度払う(特定口座)か確定申告で一括で算出する(一般口座)か、というように考えると分かりやすいかと思います。

また一般口座のデメリットは、

・自分で税金の計算・場合によっては納付をしなくてはならない
・基本的に確定申告の必要がある

ということです。
都度計算をしない代わりに、だいたいのことを自分でこなす必要があります。ちょっと面倒くさいですね。

特定口座と一般口座、確定申告はどうやってやるの?

特定口座 一般口座 確定申告
続いて、確定申告のやり方をそれぞれ見ていきます。

特定口座(源泉徴収あり)

源泉徴収ありの特定口座は、税金の計算・納付まで済む口座ですので、確定申告も基本不要です。

ただし、他にも口座を持っていてそちらでは損失が出ていたり、損失を繰り越す確定申告を既に行っている、などといった場合は、損益通算を行って本来よりも払い過ぎている税金の還付を受けることができます。

この損益通算をするには確定申告をする必要がありますので、場合によっては確定申告をした方が還付金が発生して節税になることもある、ということを知っておくと安心です。

特定口座(源泉徴収なし)

源泉徴収なしの特定口座は、名前のとおり源泉徴収(税金の計算・納付)がされない口座ですので、自分で納付します。

この納付を行うには税額を算出する必要がありますが、その算出は確定申告で行います。

特定口座ですので「特定口座年間取引報告書」が発行されますので、その数字を元に確定申告書を作成していきます。
他の口座で損失が出ていたり繰越損失の申告がしてあるのであれば、損益通算をしておきましょう。

一般口座

一般口座も源泉徴収がされず、年間取引報告書の発行もされませんので、取引した金額をまとめて必要であれば確定申告書を作成し、納税額があれば算出して納付します。

こちらも、もし他の口座で損失が出ていて利益と相殺できるようであれば、損益通算も可能です。

結局、口座区分はどれがいいの?初心者はどれを選ぶべき?

特定口座 一般口座 初心者
ここまで

・源泉徴収ありの特定口座
・源泉徴収なしの特定口座
・一般口座

の3つの口座区分を解説してきました。
それぞれにメリット・デメリットもあり、結局どれがいいのか分からなくなったかもしれませんね。

あなたがもしも初心者で、初めて株の取引を行うのであれば、税金の計算が煩わしくない源泉徴収ありの特定口座をオススメします。

源泉徴収ありの特定口座は、初心者だけでなく現在投資を行っている人たちにもかなり利用されている口座区分ですので、選んでおくといいと思います。

この先、取引するための資金が高額になってきて、税金が引かれてフルに投資できないのはつらいな・・・と思ったり、逆に取引金額や得られる売却益などが少額で税金がもったいない、などといった場合は、源泉徴収なしの特定口座または一般口座を利用するのがいいかもしれません。

一般口座で口座開設しちゃった!今からでも特定口座に変更できる?

一般口座から特定口座 変更
「口座は源泉徴収ありの特定口座がオススメ」ということを解説してきましたが、もう一般口座で開設しちゃった!といった場合、この一般口座を特定口座に変更することはできるのでしょうか?

証券会社により、解決策の提示は様々です。

GMOクリック証券やSBI証券は、一般口座を特定口座に変更する手続きではなく、追加で特定口座を開設する案内をしています。
岡三オンライン証券は、書類での手続きになりますが、一般口座から特定口座への変更が可能です。

GMOクリック証券やSBI証券のように、追加で特定口座を開設して今後はその特定口座で取引をするという解決策を提示している証券会社の方が多いような印象です。

ですが、追加で特定口座を作った後、特定口座で買った株を一般口座に移動することは可能でも、逆に一般口座の株を特定口座に移動することはできません。取引の際はどの口座で行うか確認し、間違えないように注意しましょう。

特定口座と一般口座、違いやメリット・デメリットは?【まとめ】

今日は、特定口座と一般口座の内容、メリットやデメリット、そしてどちらがオススメか、といったことを解説してきましたが、いかがでしたか?

・特定口座には源泉徴収ありなしの2種類あり、いずれも特定口座年間取引報告書が交付される
・特定口座でも源泉徴収なしの場合は、自分で確定申告と納税をしなければならない
・一般口座は年間取引報告書が交付されず、自分で計算して確定申告や納税をする必要があるが、金額によっては節税になる場合がある
・初心者には税金関連が煩わしくない「源泉徴収ありの特定口座」がオススメ

といったことが分かりましたね。

管理人かっぱは現在特定口座を開設しています。やはり確定申告や納税のことを考えると、自動で金額まで計算してくれる源泉徴収ありの特定口座がとても便利で、安心して株取引ができますね。

このまとめで、特定口座と一般口座の違いや確定申告などについて理解してもらえたなら嬉しいです。

また次回も読んでくださいね!(^Θ^)

 

執筆者 かっぱ

コメントを残す

CAPTCHA